字光式ナンバーの激減理由が話題になっていますね!
いったい激減理由とはどういう事なのでしょうか?
気になりますので字光式ナンバーの激減理由について詳細を読み解いていきましょう。
字光式ナンバーの激減理由の真相は?
スポンサードリンク
今回の報道内容はこちらです。
一昔前には、街中を緑色に光るナンバープレートを付けたクルマが多く走っていました。しかし、最近ではあまり見かける機会の減った「光るナンバープレート」。ドレスアップとしてのムーブメントが終わったのか、なぜ急激に見かけなくなったのでしょうか。
光るナンバープレートの正式名称は、「字光式ナンバープレート(以下:字光式ナンバー)」といいます。当初は、プレートの裏側に蛍光管などの光源元を設置し、発光させていました。
元々、「字光式ナンバー」は雪国において視認性を高めるだけでなく、照明器具の発する熱でナンバープレートに付いた雪を溶かすことを目的に開発。この仕様のナンバーは日本独自のものです。出典元:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-00010002-kurumans-bus_all
むしろナンバープレートを傾けたりわざとナンバーを見えにくくして、ドライブレコーダーやカメラに記録されないようにする方が今の手を加える人の風潮だし
最近はあまり見かけないね。
昔は俺も字光式ナンバーを付けてたにゃー♪また、こんな事を書くと誰かに突っ込まれそうだにゃー♪(謎笑)(=^・^=)https://t.co/Df0Ty7SAAl
— たかひろ (@tama__takahiro) 2019年2月7日
字光式ナンバーの激減理由について
スポンサードリンク
→ 光ることで文字が膨張して読みづらくなるようにも思うので、それは改善して欲しい。
また、事故防止に役立つなら、雪国などでは補助金を出してでも広めたほうが良いのではないの?
ナンバーが視界不良でも見やすければ、犯罪捜査にも役立つのだし。
→ 字光式ナンバー憧れ?そうなの?
やってる人見ると何がいいのかと疑問に思いつつ
そっと離れて走ってたけど…。
→ 字光式ナンバー安全面で開発されたとは知らなかった。
実際つけている人のほとんどが光ってカッコいいとかだと思う。
VIP系のローダウンしたセルシオ、クラウン、セドグロのイメージしかないww
個人的には少しもカッコいいとは思わないなぁw
→ ナンバーに視認性を低下させるアクリルを未だに着けて居る人も多い。
最近では、ナンバー灯を故意に抜いたり、ナンバーに光が当たらない様にレンズに細工する輩も多い。
激減理由は単に「目立たせない為」であると思う。
逆にそんな中、字光式ナンバーを着けた車を見ると、見られても良い運転をする人なんだなと思いますね。
→ 「誰もが憧れた」? いや、誰も憧れなかったと思うが…
YKR御用達アイテム図鑑
No.1 字光式ナンバープレートpic.twitter.com/EnquYppnMW— 輩bot (@TLantenna_YKR) 2019年2月6日
→ 軽四の字光式ナンバー、特にリヤは視認性が悪いと思うが…
夜間は少し離れたら文字が読めない…
→ 私は昔から全く興味は無かったが
光物のファッションアイテムの一つだったんじゃないのかな?
最近はナンバーランプをLEDに替えるだけで十分に明るいし
ナンバー光らせなくても、DTRLやその他いくらでもアイテムはある
いまや小学生も名札を隠している個人情報の時代
何もナンバーさらけ出さなくても良くなった感がある
煽ったつもりが無くてもフロントマスクの威圧感で被害妄想となり
ドラレコで撮影された動画をUPされるかもしれないので
個人情報をさらけ出す必要など無くなってきた
ただ、ナンバープレート盗難には会いにくいと思う
メリットはその程度かな??
雪の付着云々ならば、ナンバーなど二の次
まずはヘッドライトやウインカーに融雪対策をするべき
まずはそっちの方が先じゃないのかな??
スポンサードリンク
→ 激減理由はメンテナンス費用がかかる。
だいたいがメーカー保証が2年しかなく、2年以内に光らなくなることは滅多にないが、2年半くらいたつと光らない部分が出てきて自費での交換をしなければならなくなることが多いらしい。
新車で購入した車が3年後の1回目の車検のときにはすでに保障切れ、自費での修理・交換になることが多いとのこと。
リアのプレート交換には、ディーラーなどでは外せないネジがあるため、運輸支局にいかなといけなくなり非常に手間であり、2~3万軽くかかるため次の車は字光式ナンバーにはしないと心に誓った、この頃です。
→ 今は右見ても左見ても爺婆の時代だからね、激減理由は単純に若者が減ったからだろ。しかも少数の若者も今時は車になんか興味ない人が多いからね。
爺婆は車に興味ないからナンバーなんて何でもいいし、若者も車がステータスではなくなった。この二点だろ
→ 他の機器との干渉が激減理由なら、ドラレコやレーダー取り付けにも似たような弊害がありそうだが、激減傾向ではない。改善すれば売れるというものでもなさそうだ。ただの流行り廃りなら、メーカーも自流に合う別のパーツに力を入れる。
→ 字光式ナンバーを斜め上に向けて見にくい様にした車を見た事がある。
見せたいのか、見せたくないのか…(゜ロ゜)
→ 昔、若かりし頃に購入した二台の車には字光式ナンバーを付けたよ。
その頃はかなりというかちょっと良い車に乗る人は付けてたように思う。
俺の車は大したのじゃなかったけど車を買ったら絶対にアレにしようと頑なに思ってたなぁ。
ところがちょっとした事情で軽自動車に乗る事になって止めてしまった。
その次に普通車を購入した頃は既に下火になっていて、俺もすっかり忘れていた。
最近は見ないね。特に俺の住んでいる地域は全く見ない。
今この記事を読んで「ああ、あったなぁ」と思うぐらい。
→ 最近はナンバー灯の光源がLEDタイプのもある。
LEDはハロゲンに比べ白くて明るいので良く分かる。
LEDが標準仕様のもあるが、DIYしても光軸をあまり
気にしなくてもいいので交換の難易度は低い。
ナンバー灯のLED化も影響しているように思う。
→ 字光式ナンバー誰もが憧れたとは思えないですが・・・
名古屋や岐阜ではかなり高確率でみたけど関東では
元々非常に少なかったと思うよ。
アイコン、ナンバー隠してますが実は字光式にしてます
ナンバーの数字は、某新劇場版から(笑) pic.twitter.com/6JSrQRg4TI— とも@BM5FS(後期) OWNER (@Tomo3549) 2019年2月5日
→ 別に欲しいとは思わなかったが、、、、
昔のTVCMで[あいつの車とは違う。]って言ってたような気がする。
特に安全性がどうのとは言ってなかったと思うが。
→ 自分はそういう目的ではなくナンバープレート盗難防止でつけてました。相当昔ですが昔TVで字光式ナンバーの方が盗難に遭いにくいと言われてましたが。でも今は分かりませんが昔のタイプは左2桁部分や右2桁部分が電球だったのか覚えてませんが切れて何度か職質を受けてたので通常のナンバープレートにしてもらいました
スポンサードリンク