関東の紛らわしい駅名ランクの似すぎが話題になっていますね!
いったい似すぎて紛らわしい駅名とはどこがランキングされているのでしょうか?
気になりますので関東の紛らわしい駅名ランクの似すぎについて詳細を読み解いていきましょう。
関東の紛らわしい駅名ランクの似すぎとは?
スポンサードリンク
今回の報道内容はこちらです。
早速気になりますので見ていきましょう!
関東には数え切れないほどたくさんの駅が存在します。そのため、似たような名前を持つ駅も少なくありません。しかし中には似すぎて紛らわしい駅名も存在するようです。
そこで今回は、関東の紛らわしい駅名について探ってみました。1位 「霞ケ関」と「霞ヶ関」
2位 「青海」と「青梅」
3位 「武蔵小山」と「武蔵小杉」出典元:netallica.yahoo.co.jp/news/20190220-77718107-granking
関東の紛らわしい駅名ランクで「霞ケ関」と「霞ヶ関」は確かに似すぎですね!
では皆さんの口コミはどんな感想をお持ちなのか見ていきましょう。
どちらも池袋から1本で行ける
だからよけいに知らない人だと
ややこしいと思う
なんで武蔵小杉を「ムサコ」と略すのか理解しがたいね。
それなら武蔵中原を「ムサナカ」、武蔵新城を「ムサシン」と略すだろ。
嘘を広めるな
関東の紛らわしい駅名ランクについて
スポンサードリンク
→ 武蔵“小金井”も「ムサコ」になってしまいますね。
→武蔵小杉をムサコと略すのはよそ者…
って書こうとしたらもう書かれてたw
(コスギだね)
→関東の紛らわしい駅名ランクは場所も近いし、新丸子と下丸子
→ 青梅と青海は、
かたや江戸からの大きな街だし、中央線の終点もあるし、東京や関東周辺の人なら子どもの頃から代々馴染みのある地名。
片方は海だった所を埋め立てた人工の超新しい名前、街。
間違えようがないと思うんだけれど。
スマホが出てきて、街を点でしか捉えず地図や実際の地理感覚と無縁で生きている人や
急激な人口流入で、ここ東京が故郷ではなくて外から入ってきた人が多いのかーと思ったり。
→霞ヶ関〜霞ケ関の定期を持っている人がいました。ホント、ネタのような定期。
霞ヶ関?霞ケ関? pic.twitter.com/UUCNZtvpXU
— マオ (@mspyon) 2018年4月11日
→関東の紛らわしい駅名ランク以外で横浜市営地下鉄のセンター北とセンター南
→鷲宮と鷺ノ宮
まだ「ノ」があるからいいけど
あと清瀬、鶴瀬
綾瀬(足立) 綾瀬(神奈川)
→東京と埼玉にそれぞれ霞ヶ関と小川町もあるよ。
→厚木と本厚木…。
厚木が海老名市で本厚木が厚木市。
最初、わからんかった。
→関東の紛らわしい駅名ランクそれよりも浦和の乱立具合の方がおもしろいw
→宇都宮線の小金井と中央線の武蔵小金井も混乱する。この2つの駅共に車庫があるため電車の行き先になっている。特に新宿駅では湘南新宿ラインの小金井行と中央線快速の武蔵小金井行があり駅員さんも「小金井に行くには何番ホームから乗ったらいいのか?」などの質問があると答えるのに注意を払うらしい。
>霞ヶ関駅
東京都千代田区の霞ケ関駅まで歩いてください(およそ43km) pic.twitter.com/cJA07FJlYp— 伊皿子 (@cosmic_surfin) 2018年2月16日
→関東の紛らわしい駅名ランク一位は同意するけど、二位以下はね…
ただ、東京を知らないだけ。
→関東の紛らわしい駅名ランクは知らん所ばかりやから
関西の紛らわしい駅名ランクも公表してほしいわ。
スポンサードリンク