NTTコムのデマ否定が注目されていますね!
いったいデマ否定とはどういう事なのでしょうか?
気になりますのでNTTコムのデマ否定についてWIKI経歴やメディア報道、口コミ情報等から読み解いていきます。
NTTコムのデマ否定の真相は?
今回のNTTコムのデマ否定に関する報道内容はこちらです。
気になりますので早速見ていきましょう!
3月27日にNIKKEI STYLEが報じた記事「GAFAに人材流出防げ NTTコムの新キャリアパス」が、波紋を呼んでいます。記事最後に書かれた「押しかけラグビー」の部分で、NTTコミュニケーションズでは「職場に突然、ラグビー部員がわーっと入っていって、社員にボールをパスしたり、体を動かしてもらったりする」という部分が「仕事中にラグビーボール投げてくるな」「地獄か」という批判的な声や「そんなことは行われていない」「デマである」という意見までさまざま。
NTTコム:把握しております。誤解されたまま広まってしまっているところがありまして、アポなしで強制的に訪問するのではなく、事前に相談して問題ないことが確認された部署でのみ実施しています。強制的に業務を妨害するものではございません。
また弊社では「健全な経営は社員の健康があってこそ」という考えに基づいて「健康経営」を推進しており、「押しかけラグビー」は健康経営施策の1つでもあります。
出典元:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000088-it_nlab-soci&p=1
とてもGAFAへの人材流出を防げるとは思えませんでしたね
デマではないものの、いろいろと誤解を含んだまま広まってしまったようです
NTTコム「人材流出防止に押しかけラグビー」報道に波紋 実際に行われているのか聞いてみた – ねとらぼ https://t.co/oYxQsQ4EeO @itm_nlabから pic.twitter.com/HNGcQmWif3
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年3月28日
今回のNTTコムのデマ否定についてネットやSNS上ではどのように論評されているのか口コミ情報を見ていきましょう。
NTTコムのデマ否定について
→たまに社長の思いつきとかで
訳の分からない行事やクラブが発足する
会社があるけど
休日とかを裂かれて参加させられるから
迷惑この上ない話でかつ流出を止めることも
できないよな
→ラグビーのタッチダウンは
守備的用語です。
アメフトの得点シーンとは違い
攻め込まれてる構図です。
→ラグビーはタッチダウンしません。
→「押しかけ」ってなんか「押し売り」イメージされちゃって
だめなんじゃない?
→そらプロ選手がガチでスクリュー投げたら怪我するヤツおるやろけど、そんなん無いワケで。
楽しくてええやん。
と、元ラガーマンの俺が言ってみる。
→アメリカのアップルとかグーグルが聞いたら、失笑しそう。
日本はもうITでは、凋落するしかないね、ダメな上層部ばかりだから、青色LEDの時の問題は何も解決していない。
→デマ否定とかいちいち、めんどくさいな。
和気藹々としてるとか前向きに捉えられないかな
突然押しかけるはずないし!
→NTTコムのデマ否定でいい宣伝になったね。
NTTコムの件、ラグビー云々とかそういうわかりやすい話の前に、30年前と今じゃ企業としての価値そのものが違うのに、昔の感覚が完全に抜けきってないのが問題なんじゃないかな pic.twitter.com/b301cYDlGP
— すいそ (@suiso_) 2019年3月27日
おわりに
今回はNTTコムのデマ否定について調べてみました。
ネットやSNS上ではいろいろな意見が出ています。
この後も引き続きどうなっていくのか注目し情報が入り次第、追記していきたいと思います。