双頭の鷲ポーズの調査が話題になっていますね!
いったい調査とはどういう事なのでしょうか?
今回は、双頭の鷲ポーズについて動画や画像やWIKIや口コミ情報等で紐解いて見ていきましょう。
スポンサードリンク
双頭の鷲ポーズの調査とは?
AFP=時事他、メディア各局が双頭の鷲ポーズの調査に関して下記のようなニュースを報じ話題となっています。
2日に行われたサッカーW杯ロシア大会(2018 World Cup)のセルビア対スイス戦で、スイスのグラニト・ジャカ(Granit Xhaka)とシェルダン・シャキリ(Xherdan Shaqiri)がゴール後に取ったポーズに政治的な意図があったと指摘されている問題で、国際サッカー連盟(FIFA)は両選手の調査を懲罰委員会が始めたと明かした。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000016-jij_afp-socc
【ハイライト】#ロシアW杯 グループE
セルビア 1-2 スイス
得点
05分 ミトロヴィッチ🇷🇸
52分 ジャカ🇨🇭
90分 シャキリ🇨🇭#SRB #SUI #WorldCup
pic.twitter.com/L17HFu8Nqc— Akalā☀ (@n_akala) 2018年6月22日
双頭の鷲ポーズの口コミ情報
政治的パフォーマンスを抑えるのは矛盾するし、至難の業だな。
ジャカ、シャキリがしたパフォ。
開いた両手の親指を交差させて作る「双頭の鷹」のポーズ。
これは「アルバニアの」や「アルバニア民族そのもの」を意味し、アルバニア国旗を模したもの。セルビアへの挑発行為にも当たるらしい。
アルバニアの血が入ってるジャカ。後々処分がなければいいが、、 pic.twitter.com/YkEhgJ0hS7— TM🇩🇪🇨🇭 (@TM_gooner) 2018年6月22日
スポンサードリンク
セルビアのシンボルをくさしたとかなら問題あるかもしれないけどさ
シャキリもジャカもスイス🇨🇭代表だけどコソボ🇽🇰にルーツがあるアルバニア🇦🇱人なんだ!
そりゃあセルビア🇷🇸戦は色々思うこともあったんやろなぁ
まぁただそういうのは心中に留めといてほしさもある pic.twitter.com/9arRItsQVc
— D-JIRO (@PHDJIRO) 2018年6月22日
みずからの矛盾を招くいきすぎた罰則はやっちゃいかん。
ジャカとシャキリが今回のようなことをしたのが許されるかどうか、また許すべきかどうか正直判断がつかないでいます。セルビアサポーターが執拗にブーイングを浴びせていたことも問題視すべきだと思います。ただこの2人の事を責める気にはなれません。2人のアイデンティティに関わることだからです。
— 川﨑悠 (@icegriffon) 2018年6月23日
選手は感情のコントロールが今まで以上に必要になってくる。
ジャカやシャキリのゴールパフォについては、それによって受けるであろう制裁やスイス国民の批判等、全てを理解して覚悟の上やっているだろうし、日本人に同調・理解される必要なんてない。それでコソボの人達が救われるのであればそれが彼らにとって最も重要だったってだけ。
— Taiga (@taigar1130) 2018年6月23日
ハーケンクロイツにも
使えそうなポーズに見えた
こういう場で主張するということは、未だに余程わだかまりがあるんだろうね。
日本は本当に平和なんだと思う。
今のところは。
なんなんやろー?て思ってたらシャキリもジャカも移民系やったんですね。。。
スポーツに政治はーと言いますが、この辺は近代過ぎて切り離せないでしょうね。。。本人達の複雑な思いたるや。
南米では実際サッカー起因で戦争起きてますしね😱— まんだりん。 (@madarino23) 2018年6月23日
スイス代表としてW杯に出てる以上は、自身のルーツは横に置いてスイスの為にプレーするべき。
代えの利かない選手であろうと毅然として代表から外すくらいじゃないとダメだと思う。
まとめ
双頭の鷲ポーズの調査の真相や口コミ情報は如何でしたでしょうか?
政治的に利用する国や選手が後を絶たないのが残念でありません!
各国いろいろと思惑や信念など他民族からしたら理解できないことが多いのも事実です。
純粋にW杯を見て応援したいものです。
スポンサードリンク
