東映による謝罪が話題になっていますね。
ニュース報道や口コミ情報もヤバい事になってきているようです。
いったい謝罪とはどういう事なのか気になりますので紐解いて見ていきましょう。
謝罪の内容とは?
東映は15日、前夜14日に東京・日本武道館で行われた12月14日公開のアニメ映画『「ドラゴンボール超 ブロリー」ワールドプレミア in 日本武道館』におけるイベントで、試写会に「当選」したのにも関わらず一部のファンが入場できなかったことについて、説明するとともに謝罪文を同映画の公式サイトに掲載した。
出典元:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000324-oric-ent
スポンサーリンク
ドラゴンボール試写会顛末…開演まで1時間近く並ばされ、階段直前で満席帰れ→確かに試写状にあるが、不充分な説明とアナウンスの遅さ、更に1度限りの試写と煽っただけに納得出来ないファン多数→ぐだぐだ運営に責任者出せと2階に上がり暴動寸前→東映責任者謝罪→イベント後、見切り席へ案内となった pic.twitter.com/pTfSng6NHC
— さくRA (@pipox2) 2018年11月14日
【当選なのに入場不可 東映謝罪】https://t.co/XZdvSHnq5k
14日に日本武道館で行われたアニメ映画「ドラゴンボール超 ブロリー」のイベントで、試写会に「当選」したのにも関わらず一部のファンが入場できず。東映は映画公式サイトで謝罪した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年11月14日
東映の評判
人としてあり得ない。
謝罪だけでは済まないと思う。
来るのに会社を休んだ人もいるかもしれない。
もちろん交通費や、遠くの人なら宿泊費まで出したファンもいたかも?
よくそれで暴動にならなかったなと思う。
こういう事を海外でやったら本当に大事になっている。
大人しい・・というより悪いがどちらも平和ボケじゃない?
入れなかった人の傷ついた心に慰謝料を考えるべきだね。
詐欺みたいなものだからな。
盛り上がった様子を宣伝にでも使おうと思ったんじゃないか?
つまり「さくら」にされた。そして大勢来たから切られた。
オーバーブッキングは運航会社の利益と顧客の利益を確保するうえで、いたしかたない部分があり、決して違法ではありませんが今回の件では無料の試写会ということもあり、利益うんぬんより純粋に多くの人に試写会へ来てほしいという運営の気持ちも伝わるが、運営の見込み違い(不手際)ととられても仕方ない。
謝罪だけでなく最低の補償として、入れなかった人へは映画のチケットくらいは渡してあげて欲しい。
モチヤ、東映からの警告を無視して映画のネタバレ動画配信。
重大なコンプライアンス違反。
通報案件。#ドラゴンボール超ブロリー#ドラゴンボール超試写会#拡散希望 pic.twitter.com/weAt6HWaId— 身勝手のカカロット (@m_matsukaze) 2018年11月14日
社会通念上どうかと問われたところで、この件に関しては制裁を加えられるような登場人物がおらず、運営としては一通の謝罪文で済ませてよいと判断できる事柄です。
マスコミがいくら騒いだところで、結局は作品の宣伝行為にしかならないところが、本件の肝となるところでしょう。
個人的には思う。
遠方から来る人だっているだろうに。
謝罪はあってもそういう方への慰謝料なんて支払われないんでしょう。
招待状に書いてあるから。
ま、某歌手のように人が入っていないイベント会場にキャスト集めれないだろうから仕方ないのだろうが。
入れない場合の配慮、代替え案あっての招待にしてほしい。
自分がその立場にあったのならそう思う。
イベント側の立場?
いや、ファン、客がいてなりたつんだから優先先は違う。
交通費や無料鑑賞券とかあげなければ謝罪だけでは納得しないんじゃない?近い人ならいいけど、地方から来た人はかわいそう。
皆が皆、関東圏から来るわけじゃないし、高額な交通費をかけて遠くからくる人もいるはず。
満席にしたい主催者の自己都合をファンに押し付けて不利益を与えるべきではないと思う。
キャンセルを見越してキャパ以上の人数に招待状を出すやりかたにも問題があると思う。
まず、謝っただけで済む問題ではない。
東京ドームでイベントが行われ目玉は東京ドーム限定カードパック!
当時はネットも普及していませんし手に入れるには現場に行くしかなく
多くの子供連れが集り想定以上で危険と判断されて販売途中で中止
目の前で打ち切られた子供達や北海道や沖縄から来ている方も多く
現場の責任者に親は烈火のごとく怒り、子供は泣き、地獄絵図でした
今回のニュースを見ると子供達が舞台挨拶を見れずショックを受けていたり心が痛みます
いつの時代も子供達に悲しい思い出を作らないようイベント側はしっかりして欲しい
スポンサーリンク
これに行くために仕事を必死で終わらせたり、楽しみにしていたお子さんもいたのに、映画だけじゃなくて舞台挨拶も見れなきゃ意味がないんでは。運営側の考えが甘かったね。
ちゃんとスケジュール組めるだけの期間はあるだろうし、まずキャンセルするなよ、と。
あとドタキャンできるシステムも
やめればいいのに。
本人確認の登録制にして気軽に応募できなくして、
本気で行きたい人だけ応募するようハードル上げたり
さらにはキャンセルした人間はBL入れたり。
設備費の問題はあるだろうけど、
問題を減らす努力はしたいよね。
「招待」って日本語をちゃんとわかって使ってるの?
東映は告知してお客様を招待してる側なんだから、例え満席になろうとも門前払いで帰らす事を最初から前提にしているのはおかしいよ。
普通はトラブルを未然に防ぐ為に招待客の座席を最優先に確保しておくのが常識なのに、東映は当日券の客を最優先にしてるんだよね。
スポンサーリンク