脇屋友詞(わきやゆうじ)さんのトラブルが話題になっていますね!
いったいどのようなトラブルを起こしてしまったのでしょうか?
今回は、北海道出身で中華料理のシェフで60歳の脇屋友詞さんについて動画や画像や口コミ情報等で紐解いて見ていきましょう。
スポンサーリンク
トラブルの理由は?
やはり人間、硬くなっちゃだめだということか。鉄人だのアイアンだの呼ばれているうちに、柔軟性が失われ、相手に無体な要求をしたり、いきなり卓袱台返しをしたりする。中華の鉄人、脇屋友詞氏(60)のケースもそんな一例か。
もはや中国人のインバウンド消費を当てにせずには立ち行かない業界は多いそうで、医療の世界もそうなりつつあるのだとか。東京の亀戸駅から徒歩4分の立地に今年5月開業した7階建ての江東メディカルタワーもそんな例で、
「利用者の半分くらいは中国人観光客を想定していて、中国の旅行会社に、日本の人間ドックで健康管理をするツアーとして、営業をかけてもらっています」
と言うのは、運営する医療法人の荒井宗房理事長。しかも、余所との差〇化を図ったそうで、
「2階以上の人間ドックで健康管理ができ、同時に美味しい料理も楽しめるようにしようと。1階には看板として、脇屋友詞シェフにレストランを出店してもらうことになりました」
脇屋氏といえばフジテレビ「アイアンシェフ」に中華の鉄人としてレギュラー出演し“Wakiya 一笑美茶樓”“トゥーランドット臥龍居”など、安倍総理夫妻も常連の高級中華料理店のオーナーシェフ。中国の富裕層にもアピールしやすいかもしれない。
「3月20日、出店に関して脇屋さん側とアドバイザリー契約とコンサルティング契約を締結。前者に3千万円、後者に1千万円をすでに支払っています。“美心希茶樓”という名も、脇屋さんの命名です」
荒井理事長はそう言うが、すでに延び延びになっていた11月1日の開店が、頓挫してしまったのだ。
.肖像権が月30万円
「7月ごろ内装工事が始まりましたが、脇屋さんは施工業者を指定してきて、工事費は2億円といわれました。さすがに高すぎるので違う業者に頼みたいと申し出て、2、3回拒絶された末、デザインは変えずに業者を変えることを納得してもらい、結果、半値になった。すると今度は食器類も指示したものを買え、と1千万円の見積もりがきた。ほかの業者に聞くと、500万円もかからないというので、支払いを待ってもらい、10月11日、“こちらで選びたい”と提案したら、その日の晩、脇屋さんの秘書から電話で“やめましょう。ゼロベースに戻して、弁護士同士の話で終わりましょう”と言われたのです」
そう話す荒井理事長の怒りは、いよいよ収まらない。
「そもそも契約書には、食器などは医療法人の責任で買い、脇屋さんは助言はするけど責任は持たない、と書かれている。支払いも全部私たちです。それに11月オープンなのに、出向する料理人5人の給料は8月から払うように言われ、すでに250万円を払いましたが、彼らは赤坂の店で働いている。その給料をこっちが払わされている。そのうえ、脇屋さんの写真をパンフレットに載せると、肖像権として月30万円払うことになっているんです」
脇屋氏はなんと言うか。
「誰が“やめたい”と言っているのですか。こちらには解除とかやめたいという意識はありません。脇屋も継続させたく、理事長とお会いしたがっています」
担当弁護士がそう回答したが、荒井理事長は、
「4千万円を戻さなければならなくなるので、慌てて“解除していない”と言い出した、というのが私どもの弁護士の見解です」
高級中華の行方やいかに。しかし、食べる前から後味が悪いのである。
「週刊新潮」2018年11月1日号 掲載
出典元:headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181102-00551081-shincho-soci
【「中華の鉄人」出店トラブル】https://t.co/EOQRO7Kia6
フジテレビ「アイアンシェフ」に中華の鉄人としてレギュラー出演していた、脇屋友詞氏に出店を巡って4千万円のトラブルになっているという。週刊新潮が報じた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年11月2日
今日の調理実習は中華料理の脇屋友詞先生だったʕ̡̢̡ʘ̅͟͜͡ʘ̲̅ʔ̢̡̢
サインももらっといた👍👍
wwwwwwwwww pic.twitter.com/x3uyfHmp8n— りょー (@B1a4Dalmatian) 2014年2月20日
スポンサーリンク
脇屋友詞の口コミ
弟子やお店など、背負うものも大きくなったかも知れないけど、初めて料理を食べてもらい、お金を貰った時のことを忘れてはいけない。
そして、中国人をカモるための施設も強欲過ぎる。
どっちも強欲過ぎ。
まさか水増してピンハネなんてセコい事考えたのか?
そして中抜きできないとわかると(止めよう)って考え方が詐ぎ師に近い。
バブルの頃とは違って今では実業家もシビアで無駄な経費は一切かけない。
無名でも腕の良い料理人を雇った方が良いと思うのだが。
→契約は成立。
「デザインは変えずに業者を変えることを納得してもらい、結果、半値になった。」
→結局、医療法人側の主張が認められたので問題なし。
「今度は食器類も指示したものを買え、と1千万円の見積もりがきた。ほかの業者に聞くと、500万円もかからないというので、支払いを待ってもらい、10月11日、“こちらで選びたい”と提案」
→偽物の食器を納入する業者もあり、偽物の食器などを使われたら、脇屋さんの信用にも響く。脇谷さんとしては、開店に向けて進めていきたいけど、「あまりに、そういうリスクがあるようなら、ゼロベースに戻して、弁護士同士の話で終わる」しかないみたいな話が出たのかも。
この時点で合意解除の意思表示までされてないのでは?債務不履行もないし、解除は難しいのでは?。脇谷さん側が正しいと思う。
値段も高い
高くて美味いは当たり前安くても美味い物を出せるのが
調理師の腕でしょう
大森の西友の中国料理店はトゥランドットの5分の1ぐらいの
値段だけど味は負けていない
高いと美味いはイコールではない
地位と名声を手に入れ、契約を外れた脇屋氏主導の経営をしたかったのだろうと想像できる
確かに内装や食器など同じ料理でも雰囲気が違ってくるのは分かる
でも、限られた予算の範囲で達成させるのもプロではないかな?
もしも高い工事代金・高額な食器を使う事で最終的には食事料金に反映させられるので客はたまったものでは無いのでは?
料理人は、ほぼ懇意にする業者を抱えているものです。特に、メディアに登場するような料理人は、新しいお店を紹介する度に、キックバックをもらっていますからね。異業種参入などで飲食店を出店される方は、自分の会社とお店で料理人を育てるぐらいの感覚でいかないと、予定の結果には、なり得ないです。
けれど、人間性が出ているお店で美味しい料理は食べたい。
脇屋先生はどうかな?と思う記事ではあります。
高い料理は肖像権も含んでいるのですね?
スポンサーリンク