定食チェーン・やよい軒の勝機が話題になっていますね。
やよい軒の勝機とは?
定食チェーン「大戸屋ごはん処」が国内店舗数で「やよい軒」に抜き去られた。11月末時点の国内店舗数は、やよい軒の374店に対して大戸屋は354店(新業態含む)。やよい軒の方が20店多い。直近1年でやよい軒は31店も増えたが、大戸屋は1店の増加にとどまった。大戸屋の国内店舗数は2015年までは増加傾向にあったが、16年以降は概ね340~350店台で横ばいで推移し、現在まで停滞が続いている。一方、やよい軒は近年、出店が加速している。
出典元:news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20181218-00108031/
スポンサードリンク
そういや、やよい軒ってデリバリーはやってないんでしたけ
大戸屋を抜く やよい軒の勝機 | 2018/12/18(火) – Yahoo!ニュース https://t.co/73rN1a78kx
— H2@UBER EATS名古屋 (@H2_UBER) 2018年12月18日
やよい軒の口コミ情報
何故『抜本的な対策が必要』と言い切るのか。
少ないとはいえ利益が出ているし、『内容が充実しているので、高価格でも大戸屋を評価する消費者は少なくない。 』と書いてあるように、顧客の支持もある。
大戸屋クラスの企業には『快進撃』など、必要ないのだ。
勿論、状況の変化に合わせる事は必要だし、その為のリサーチは欠かすべきではない。
『その時』に備えて色々布石を打っておく必要もあるだろう。
しかし、たいていの場合、こういう状態でも無理やり成長しようとして『抜本的な対策』を行ってしまうので、企業はドツボにはまる。
企業はこういうコンサルタント等に踊らされず、きちんと足元を見て経営に臨んでもらいたい。
桑名のやよい軒で生姜焼き定食#やよい軒#生姜焼き pic.twitter.com/WJaRWFUZh7
— ぴっぴ (@takoyakiyanka) 2018年12月17日
やよい軒なら行くけど。
ちなみに、宮本むなし も僕は好きです。大阪に遠征に行く際はよくお世話になってます(笑)
スポンサードリンク
やよい軒は大衆食堂にしては高いな
むなしのほうが大衆食堂(安い)感がある
やよい軒のほうが好きだけど
夜ご飯は、やよい軒
🍚 pic.twitter.com/Th8RIGuRmB— Tomo (@0079GD) 2018年12月16日
そう頻繁にはいけない。
やよい軒は味まあまあ価格まあまあかな。でも勢いあり勝機窺える。
スポンサードリンク
まとめ
やよい軒の勝機の真相や口コミ情報は如何でしたでしょうか?
やよい軒のご飯お代わり自由は大きいと思います。
大戸屋は無いみたいなので、お腹一杯食べたい人はどうしてもやよい軒みたいに
ご飯お代わり自由を選んでしまうでしょう。
自分で好きな分だけご飯を入れることができるのも魅力ですね。
宮本むなしは名古屋以西で関西に多くネーミングが素敵です。